安全方針

基本方針

積水化成品グループは、安全と健康をすべてに優先し、保安活動を推進して無事故・無災害に努め、従業員および社会から信頼される安全・安心な企業を目指します。

  • 1. 安全・安心な職場づくり
    働く人すべてが心身ともに健全で、働きやすく働きがいのある職場環境づくりを推進します。
  • 2. 法令遵守
    安全衛生・保安防災に関する法令や条例を遵守し、社会から信頼される企業を目指します。
  • 3. 保安活動の進化
    職場環境の危険性や有害性を調査し、現状にとらわれない新たな視点でリスク低減を図り、保安活動を進化させます。
  • 4. 社会とのコミュニケーション
    行政や地域社会とのコミュニケーションを図るとともに、適切な情報開示を行います。
  • 5. 教育と啓発
    教育や啓発活動を充実して安全や健康に対する意識向上に努め、一人ひとりのレベルアップに取り組みます。

保安マネジメント体制

保安マネジメント体制図 保安マネジメント体制図

保安活動

トップによる職場巡回や職場単位による安全パトロールに加えて、次の保安活動を実施しています。

  1. 【1】事業所トップとの面談

    事業所トップが一人ひとりと安全について面談を実施しています。個人の行動特性を定量的に把握するため、中央労働災害防止協会が実施している安全行動調査の結果を面談に活用している事業所もあります。

  2. 【2】「一日安全責任者」の任命

    すべてのグループ会社で「一日安全責任者」を任命し、安全に対する責任と意識の向上を図るとともに、不安全状態の洗い出しと是正を行っています。

  3. 【3】生産セクション別の安全会議

    類似設備、類似作業のあるグループ会社が集まり、設備や作業について安全対策の立案と実施を推進します。

ISO45001認証取得

労働安全衛生(OH&S)マネジメントシステムの国際規格であるISO45001については、積水化成品天理 本社工場および積水化成品天理 岡山製造部が認証を取得しており、これは積水化成品グループ国内生産事業所全体の6%に該当します。

設備安全審査の実施

積水化成品グループでは、新規・既存事業を実施するに際して、設備設置(新設・改造・変更)の計画時に、予め潜在的危険性を評価し、適切な対応を図ることで、事故や災害の発生を未然に防止するため、設備安全審査要綱に基づき、安全審査を実施しています。
案件ごとに、保安推進部長が有識者を招集し、必要に応じて、現地でレイアウト・プロセス・機器・構造物・取扱物質について、保安・安全衛生・環境面などの審査を実施します。不適合事項がある場合は、設備の稼働時期を遅らせることもあります。
別途、レスポンシブル・ケア自主監査委員会による事業所監査では、直近の設備安全審査の実施状況や関連する法令、労働環境について監査を行っています。

労働安全目標および実績推移

積水化成品グループは、労働災害ゼロを目指して保安活動を推進しており、2024年度も労働災害0を目標に掲げています。
2023年度の労働災害に関する休業度数率と強度率は、昨年同様、製造業(事業規模100人以上)を下回る水準で、休業度数率0.31、強度率0.003となりました。
事故や労働災害が発生した際には、その都度、要因調査を行って原因を特定し、ハード・ソフト両面にヒューマン(心/身体)を加えた3つの視点から、安全対策を実施しています。

2023年度 2024年度
目標 実績 目標
休業度数率 0.5以下 0.31 0.5以下
強度率 0.05以下 0.003 0.05以下

※休業度数率および強度率の実績推移(5年間)は、毎年発行している統合報告書に掲載しています。

労働災害件数

積水化成品グループの、労働災害件数の推移は以下の通りです。
2025年度は、2024年度の結果より改善できるよう、労働災害0を目標として、安全・安心な職場づくりに向け、全員参加のゼロ災害活動を行っています。

事故 死亡 負傷
正社員 契約社員 正社員 契約社員
2024年度 0 0 0 1 0
2023年度 0 0 0 2 0
2022年度 1 0 0 1 0
2021年度 1 0 0 1 1
2020年度 1 0 0 2 0

安全道場

安全意識の向上と安全技能を伝承する教育施設として、国内11事業所、海外5事業所に災害の擬似体感・体験ができる「安全道場」を設置しています。すべての従業員が、定期的に安全基本動作の習得や体感設備を用いた安全教育を受ける場として活用しています。

安全道場

安全衛生委員会の開催

積水化成品グループでは、50名以上の事業所に安全衛生委員会を設置しています。月1回開催する当該委員会において、各事業所の労働安全衛生に関する課題を労使間で議論し、改善を推進しています。
50名未満の事業所では、安全衛生推進者が中心となり、従業員の要望を聴取し、職場の安全衛生レベル向上に努めています。

緊急処置訓練

積水化成品グループでは、危険物や高圧ガスの取り扱いについて流出事故防止訓練や消防訓練を定期的に行うことで、緊急時の対応に万全を期しています。

緊急処置訓練 緊急処置訓練

安全衛生活動

従業員が安全かつ健康で、安心して働くことができるよう、定期的な安全教育や研修、訓練を実施しています。また、リスク予防の一環としてリスクアセスメントを実施し、職場の潜在的な危険性や有害性などのリスク除去および低減を図っています。

安全衛生活動